BASIC AUDIO わさび田のパパゲーノのブログ記事
2012 04/20 20:59
WEBの拾い物 素晴らしいアナログ・レコード そして、ヴィンテージ・オーディオ そして、素晴らしい、ディストリビューター インターネットの功罪・・・ いろいろ、語られている。 ニュースなどでは、 出会い系サイトとなどを、利用した犯罪とか、 オークション詐欺などの問題が、 日々...
2012 04/19 18:22
おいらと、自然保護 ぜんぜん、つながらない まして、サラリーマン時代なんて、なんにも、できなかった みなみみのわ・南箕輪のこのあたりでも、 自然が、じゃんじゃん、消えていく 木が、切り倒されていく そのうち...
2012 04/18 19:26
今回は、おいらの作った 半沢音頭 家の前 200メートルが、ホタルの名所になった時 おいらは、小林春人・当時の半沢会長とで、 半沢音頭を、作った 今回は、その習作版 ...
2012 04/17 17:37
タイトルだけは、書いてしまったものの、 ちょっと、やばいかな このネタ どこかの本のような、日和見な内容でなく、 実際に、サラリーマンだった、おいらのサバイバル術 実は、おいら、発想法の達人にもなっていたのだ 昨日書いた、作曲も、今回の発想も、 その答えは、瞑想状態から、届けられる しかし...
2012 04/16 18:43
約束 Promise おいら、オーディオ・レコード店の店主だから、 それこそ、世界中のレコード集めてきて、聴いている。 そうすると、ラテンの歌手なんかには、絶対、 われわれ、日本人が、かなわない情熱を、感じる。 たとえば、ルイス・アルベルト・デル・パラナ−と、 ロス・パラガジ...
2012 04/15 17:23
先の投稿 急遽、載せたものだったけれど、なんとか、一番読んで欲しい人に、 読んでもらえたようなので、次の投稿を、するよ 今日の朝、伊那地方のここ、南箕輪 天竜川近くの事業所 アイゼット の庭の桜が、咲き始めていた いよいよ、春本番 春霞に霞んだ、南アルプス 仙丈...
2012 04/14 11:47
おいら、 最近 このブログ いつ卒業してもいいつもりで、 書いていた そうすると、あれも、これもってなって ・・・ なにか、書ききれない気がしてきたで・・・ 今日も ・・・ もう、順番も、なにも、なくなってしまっているけれど・・・ 思いついた所から、書いていこうと なんで、日本が、こんなに忙しくなっちまったのか 不思議である...
2012 04/13 16:12
おいらの本名は、五十嵐清一 小学校のときは、いがらしせいいち 長野高専のときのニックネームは 北極海の名物 あざらし せいうち 最近は、 テレビ ラジオ 新聞 ケーブルテレビ など、本名で登場 アナログレコード・オーディオ店を開いた時 店の名前は BASIC AUDIO おいらは、わさび田のパパゲーノ MOZ...
2012 04/12 20:19
先の投稿の関連投稿 おいらは、鈴木鎮一さんの才能教育について、 まず、音楽を聴くことから、接した そんなおいらが、ある日、本屋で見つけたのが 愛に生きる 鈴木鎮一著 講談社現代新書 86 おいら、そのタイトルから、てっきり、あっち系の本かと思ったが 現代新書にあることから ...
2012 04/12 16:25
おいらの以前のブログに おいらのデミアン BASIC AUDIOのミラクル 第3弾 がある。 長野から、松島工業に勤めた、その一番最初のころ 仕事は、ぜんぜん、おもしろくなかったけれど・・・ いや、おもしろい仕事をする以前の精神状態のおいらに、 天は、最高の仕掛けを、しかけておいてくれたのだっ...